試乗会2021-22
スキーのインプレッションって、技術 脚の力 好み でかわる。
おすすめは、試乗機数台のって、この人と インプレッションが重なる人のすすめた板はあたりかなと
私は170cm 痩せ型 テク前 くらいの実力です。あ、女性です。参考に。
スキーのインプレッションって、技術 脚の力 好み でかわる。
おすすめは、試乗機数台のって、この人と インプレッションが重なる人のすすめた板はあたりかなと
私は170cm 痩せ型 テク前 くらいの実力です。あ、女性です。参考に。
バックカントリーしてない人って、最近の道具事情しらないしょ?(北海道弁w)。少し紹介しますねー。
スキーヤーでもアルペンしかしない人は知らないですよね。まず、シール スキンですが、こんなものです。色が汚いのは、春登るとこんな色になっちゃうんですよ
ね。これは、POMOCAシリーズ。一番使いやすいじゃないかなぁ。
スキン の裏には、グルーという糊があるので板にくっつくわけです。これのくっつき防止(劣化防止)で透明のシート がついています。
なんと、今日はそれを片方、ほかっておいたようで、風でとばされてました(数時間後に奇跡的に発見し回収🤣)
山の上には、この透明のシートはもっていかず、以下のように蛇腹にします。これは知らない人も多いかも
金具は いろいろありますが、キングピンが有名かな。このタイプね
ふたつの前側のピンで、専用ブーツを挟みます。
このパーツの金具には、専用のBCブーツがいるんですね。
今はいいブーツもあり、BCブーツでもアルペンに耐えうるものもあります。私のもそういうタイプ。
このように 前側がピンでとまって、後ろ側が踵が自由になります。
後ろパーツは、スキーの時は前、歩く時は後ろ側に数センチ移動します。
センターに後ろのパーツの移動シスステムがついています。これで調節していきます。
こんな風に踵が自由になります。後ろのパーツには高さ調節パーツ(黄色い部分)です。3段階で高さ調節でき斜度に合わせて調節していきます。
ブーツは歩く時足クビが自由動くように、ウォークモードがついています。オレンジパーツを上にすると、ウォークモードとなります。滑る時には下げます。
最近のBCのギアは日進月歩。アルペンもすごいけど、BCのギアは本当に毎年変わります。
今年はあと1本板買いたいなぁ。
試乗会はうまい人ばかりでは、参考になりません。体重 脚の力 スキルが大体一緒だと一致度が高い。私は女性。170cm弱。テクニカル目指しています。今年はコロナで無かった。残念。体重は軽め。ただ、170cmありますからね。想像ください。年間120に日くらいスキー行ってるのでスキーにはアンテナはあるようには思います。
Rossignol Super Virage V tech Konect SPX 12 Konect これは2位 いやーいいです。 うん。βのってたことありましたが、αsoftが好きだった私。 しばらくロシから離れていたけど、買うならこれあり。 内足が返しやすい。 |
Rossignol SUPER VIRAGE V LTD 上のスキーのビンディングが違うバージョンらしいが。 私は Vtechがいいなぁ。 |
Salmon S/Race Rush SL X12 TL GW NO.1 相方も私もNO1。あれ?こんなに、サロモン しなやかだっけ? 基礎スキーができる。ずらし トップからテールをつかっていける。内足の返しもしやすいし。本当に素直な板。あれ?オガサカ?と思うほど。この1個上で、ヴィンディングがハードなバージョンがあるらしいけど、私にはこれがいい。相方(10kg重く テク持ち 男性)もこれがNO1だと。本当にいい板。びっくり! |
Blizzard Firebird SRC Xcell 14 demo 前と一緒。うん一緒。いい。以上w 相方や超絶うまいイントラは一個上のヴィンディング硬い方のってましたが、相方でもそちらはオーバースペック。イントラさんはそちらをすすめてましたね。 |
elan SLX Fusion X 165cm 121-68-104 R12.8 だめ。硬い。急斜面のアイスバーンで頑張ってたわませたけど、まったくたわまない。だめだ。怖いくらいたわまない。ただエッジにのってるだけ。相方は好きみたい。ただトップからたわむっていうより、足元でたわませるかんじっていってた。ショップの人は板が戻ってくるかんじっていってたけど。私はそこまでいかず・・・ちーん。オーバースペックでした。
|
Nordica Dobelmann SLR RB FDT Xcell 14 FDT うーん。相方は、今はいているドーベルマンの中回りモデルよりいいと。小回りしやすいというが、相方の今はいているのは、私は好きだけど、これは無理かなぁ。硬い。たわませられない。私にはオーバースペック。頑張らないといけない板。これなら、ブリザートがいいなぁ。 |
HEAD SUPERSHAPE E-ORIGINAL PRD 12GW なんかの復刻らしいが。とにかく癖のある板。R11というラディウスの小ささ。んで、テールがやわらかくびゅんといかないのでつまらん。かといって、コブ板にしたらRが小さいしね。あんまり好きじゃなかったけど、変化を好む人にはいいかも。ただ大回りはしづらいです。 |
Atomic REDSTER S9i X12 SW 今私はs8i 乗ってます。私より小柄でスキルが・・・の女性がs9i乗っているのをみて、私も乗れるのかなぁと思って今年も挑戦したが、やっぱりだめ。硬い。特にトップが硬いわ。テールはそうでもないんだけど。かなり頑張らないとたわまないので、疲れそう・
|
Atomic REDSTER X9i X12 GW おなじ9シリーズなのに、そんなに硬くない。で、たわむし、びょんというかんじは、さすがATOMIC 。ただ、中回りというか、なんでもできるというか。Rが中途半端で、なんでもできるけど、なんもできないというか。イントラならいいかもしれない。大回り 小回り なんでもできるよ。いい感じです。 |
Atomic REDSTER S8i X12 GW サイドウォールが変わった?ということ。私のs8iがへたったのかこのスキーが進化したのかわからないけど、足元がしっかりしましたね。硬さはないけどはりがあって私のスキルと体重ではやっぱりこれがいいね。 |
Salomon SMAX Blast X12 TL GW ニセコの荒れた整地で滑りたい 下がボコボコしていても ぼぼぼぼって切り分けていく。雪面へのコンタクト(接地)がすんばらしい。足元がどっしりして、荒地をかきわける感じ。それでいて普通にスキー操作ができる。おもしろい。楽しめる。テイネは荒地が多いのでありかも。 |
DYNASTAR SPEED OMEGLASS Master SL Konnect SPX12 Konect 相方はこれが2番目くらいに好きだったと。私も決して嫌いじゃない。でもテールがびょーんって感じがSUPER VIRAGE にはまける。しなやかさは、あっちの方がある。逆にそれが嫌っていう人もいるだろう。それとサロモン のirace や ロシの virageより内足がどうも帰りにくい。ただ、人とかぶらないことはいいね。サロモン とロシはあれはかぶる。あちこちで乗っているだろうから。ただなんでもできるマシンだと思いますよ。1級からテクくらいまではこれで全然ok 特に男子。女子には少し硬めだけど、s9i(アトミック)よりは全然いけます。 |
OGASAKA TCーSK+FM585 イントラさんに勧められたが、悪い板ではない。が、このプレート・・・硬い。たわまない。相方いわく、ぐいっとブーツでセンターから圧かけると、たわむということ・・・頑張ればいけるが、疲れる・・・。のでこれは私にはオーバースペック。たわまねー。ただオガサカ?って思うほどに、きれて反応する。たわみより、きれ。しなやかより、剛健って感じです また内足の返しがしやすく、ずらしがしやすい板でもあります。12のRですがくいっと回ってくるかんじです。 |
Volkl RACETIGER SL RMOTION2 12 GW 悪くないですよ。うん。さすが。でもやっぱりわたしには硬いんです。結構頑張ってたわませないといけない。しなやかさが、他のお気に入りの板よりないので、硬いまま頑張ってたわませるかんじになります。ただ、トップのカミがすごいんです。テールの抜けはわからないけど、荒れても常にトップが雪面にあるかんじ。uvo のおかげなのかな? すごいです。この安定感。 |
写真 OKとのこと。ただ、動画はSNSなどにはあげないでほしいとのことでした。
私メモ、備忘録なので、さっぱりわからないかもしれないのですがそれでいいのだ。
まず、よく聞かれる質問その1
角付けとは?
角づけといったら、みんな股関節意識しちゃうけど、足首の傾き使う! サブテ―ラージョイント (アンクルより下のジョイントで動かせと言っていたけど、よく聞き取れず)。サブテーラージョイントで写真のように外足なら20°動かせばOK。つま先外にする。内足は、30° スピネーション (回内) つま先内とのこと。角づけうまくいったらサイドに移動するようになる(ズレない)(し、たわみも利用できる)
❗わかるわかる 股関節折れるんですよね。足首緩めず足首から角付けする。それも内足の角度外足のプラス10°。かつ内足は内旋重要。
よく聞かれる質問その2
ストックワーク
スパイナルアンギュレーション(後述)→後にリングある(ストックというより、ハンドワーク的)と腰が曲がりづらい
腰から曲げない(ヒップアンギュレーションにならない)
コブはリング前にでる
ショートは腰と一緒にリングだす
メモ
暗黙知と形式知
❗ これは、おもしろかったな。ビジネス用語らしいけど。心理学にも通じたな。
形式知とは、明文化で既知で体系化されたもの(❗ 心理学でいう結晶化知能)は、レッスンで教えるべきだし、繰り返し練習をしてほしい。しかしそれだけでは上手くならない。暗黙知は、心の中にあって、まだ言語化、明文化できないもので、もやもやしているもの(❗ フェルトセンスみたいなもの?)。それを、あれこれ試す。それは、わざわざ人に言わなくていい。それを繰り返ししていると、形式化される。(❗ フォーカシングに似てるなぁ)
スパイナルアンギュレーションとヒップアンギュレーション
大回りは特に 右の写真。ゲレンデに体が近くて外足が腰の真上にある。左のはヒップアンギュレーション。悪い滑りではないが、昨今は右。これは、みぞおちアンギュレーション
アンクルポジション
ブーツは前後に指、1、2本隙間ある。その隙間を前傾したりしても意味ない。常にブーツに沿った動きをせよ。それを練習するのは、つま先立ちをしたときに母指球でたってあしの指まるまんなくする。そのまま腰下ろしたところが正しいアンクルポジション。ブーツに沿った動きをしましょう。そこに常にもっていけるようにする。
❗ これは、目から鱗だった。ずっと足指丸まっていた。母指球で床おせるようにならないといけないんだなー。
APEX(9時過ぎ 3時過ぎ)そこでターンマックスになる。
スキーは、ローリング(スキー板ロール) 速く返さない スキーで作った壁をうごかしつづけるイメージ(ロ―リングし続ける)
APEX以降はリリース
練習としては
APEXで足場(APEXで内足あげる)
注意
山聞きのシュティムターンはヒップアンギュレーションになりやすい
踵支点 カービング
母指球 ステアリング
⬆︎といっても、足のアーチの前後で踵支点 母指球支点を定める 決して踵ではない。
NP(ダイナミックニュートラル)動いた結果つくること。正しいアンクルポジション 正しいブーツの位置に足がある
何度か書いていますが、体重は痩せ型で想像。169cm 女性1級とゴールド持っています。テクニカル挑戦中くらいのレベル。女性なので脚の力はないです。それくらいのレベルで考えてくださいね。
色々な本で試乗会の感想、インプレが書きこまれていますがいますが、プロのインプレが必ずしもいいいとは言えない。なぜならスキル、体重、好みが違うから。自分の好きな板は自分で見つけるしかないけど、一つに目安は、自分が好きな板を見つけてそのインプレみて、同じ感想をもっていたら、その人が好きな板は自分にも合う可能性があるということ。そういう感じでみてくださいね。
私は1級以上テク未満の SIAゴールド で女性 169cm 痩せ型 です。大体想像してみてくださいね。 今年は、小回り板かおうと思っています。目指すは、HEAD ispeed もっていますが、それよりはしっかりしてる。irace ももってますが、それよりたわむかんじのもの。コブ用にK2のlove machineを持っているので、コブは滑る必要はない.そんな板さがしてます
ATOMIC REDSTER s9i
length 165cm
top center tail size mm 118-68-104
Radius 12.7
去年より硬くなってる。トップがたわまない。軽くていいけど。んで、そのトップがたわまないから、板全体が使えない。エッジで滑っている感じ。これは、私にはオーバースペックだ。
パドルのスタッフさんも、これは硬かったといっていた。男性でも硬いなら、私には無理だなぁ。
Atomic REDSTER s8i
length 165cm
118-68-104 R=12.7
4回くらいのりました。硬い不整地あれあれバーン(オーンズ) その後硬い整地バーン(テイネ) 荒れた春雪バーン コブなど。急斜面、緩斜面。なぜこんなに乗ったか?これに決めたからです。最後まで板の弱さを感じたところはあったのですが、先にかいたようにirace と ipeed の真ん中くらいで、小回り板。コブには使わない。テク受験(硬いバーン)でもギリギリいけそう。普段のレッスンでもいけそう。ということで。軽すぎるのが気になったのですが、相方も乗ってくれて、俺が踏み込んでも平気だから、女性ならいいかもと。試乗会でであった女子も、s8i人気でした。s9i が強くなったので、ここに落とした方は多そうです。トップがたわみ、軽くてなんでもできます。内足がかえしやすいです。たわむので兎のように小回りできます。ただ、テールの抜けが若干弱いので、大回りがちょっとはねる感じ(高速だとね)。でも、一応基礎板でR15くらいのは持ってるから、そこまでこの板で高速の大回りするのか?といったらしないかもなので、これにしました。
ROSSIGNOL αTI SPX12 KONECTGW Nordica Dobermann SPITFIRE72RB FDT
122-68-104
R=13m
Xcell 12FDT
122-72-102 168cm 168cm R=15m
相方はこれにしました(相方は男性 173cm 中肉中背 テク)。私も乗りましたが、文句ない。テイネの硬い急斜面(女子大か、回転バーン)なら大回りもいけます。が、これを普通乗りには私はしたくないかな。疲れるわ。北壁(テイネ)だとまじ卍 乗りたくないわ。頑張ってたわませられる感じ。ただ、素直な板で、抜けもトップのはいりもいいし、内足の返しもクイックです。いいですいいですよー。私でギリギリコブいけるくらいの感じ。
BLIZZARD HRC XCELL 12 DEMO
126-76-107 (174cmので)
これは166cm R=14.5
いい 最近、センター75-78 くらいのって増えてきたの?去年 αplus 今年、BLIZZARD HRC REDSTER S9i WB など。これずるよねw 春雪抜群にいいもの。その中でもHRCは相当いいです。安定感抜群だし、トップからくらいつく(キャンバー、ハンマーヘッドだからだろうけど)。抜けもよい。若干硬さはあるものの、私くらいでもたわませられます。かなり好きです。これ、友達でも好きな人が多いです!!!男性テクレベルだとイチオシの方が多い板でしたよ!!
BLIZZARD FIREBIRD SRC
165cm 121-168-105 R=12.5
あ、うん。いい。いいね。かなりいい。irace よりちょっと柔いけど、ギリギリたわませられる。内足がすんなりかえって、びゅんびゅん走る感じ。すごいいいね。ただ、重いんですよね。今軽くなっている板が多いなか。かなりヘビー。女性ではきついところもあるかも。でも滑っていて重いとは思わない。逆にそれが雪面なめるように面でとらえられる感じはする。お気に入り。男性なら絶対にこれだろうなと思った。素直できれのある。抜けもいい板です。私の中のNO.3
Völkl RACETIGER SL DEMO 160cm ELAN FUSION X SLX ALLOW ロッカー
127-68-108 R=11.8
高いっすね。悪くない。トップの重さがあって小回りできます。でも重さがあるにしては、BLIZZARDよりは、たわみ少ない。悪くないけど、これは一番にはならないかなぁ。安定している板です(小回りとして文句ない)
165cm 121-68-104 R=12.8
やばい。やばい。これやばい。ダークホースだった。なにこれ、この重さ。どっしり重いのに、このトップのたわみのしやすさ。これだけハイスペックだとたわまないはずなのに。たわむから、抜けもいい。ただ、硬い板なので、足クビをかなり意識して使わないとびょーんと置いてかれる。でも面ではりつくようにいける。これ、テクの小回りいけるんじゃない?回転バーン硬くてもいける。案外とりまわしいい。が、コブは厳しそう。(まあ、いいんだけど) 2,3回かりて、吟味。相方はこれ一番という。確かに。本当にいい。が、s8i の確かに不安定はあるけど、女性、脚の力などいろいろ鑑みて、s8iにしたけど、次に何買うかっていったら、BLIZZARDより、私はこっちを選びます。ICIのスタッフさんは、あまり乗る人いないっていってたけど、かなりいいので是非一度のってみてください。BLIZZARDのSRC好きなら好きだと思うな。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
その1はこちら。今回はファットもっと履きたかったがほとんどなく。履いたのはこれ。あとはコブの板。
LINE 魚 181cm 150/105/138 R=15
お金あったら、これ、ほしい。私のロシのファットがあまりに、ロッカーが強く、ちょっとつまらなくなってきた。基礎やっていると、大回りを面から面にいくってうよりも、くるっと足元で回す感じで。
私テク受けているけど、ついつい雪がふると、ファット履いてBC行ってしまう。なので、基礎っぽいでも、ツリーランもいける、ファットがほしい。
としたときに、これ、いい。軽いんですよ。でも、張りがあって、抜け感がいい。たわませてまわることもできるし、カービングぽくいける。
ただ、板だけで、10万弱。ファットにしては、めっちゃ高い。
ID ONE SRーX7 106ー68ー96 R=17.6
コブ板の中でも、基礎に近いというもの。 Rも大きめなので、縦にいけるし、回すというより、スライドしていける感じ。軽いし、楽。
IDONE SRーM 160cm 106ー68ー96 R=16.0
これもほぼ、X7と同じ。ただ、短い分、回しやすい。基礎スキーとしてコブ以外で滑るのはつらいかもしれないけど、春コブなら、これ、楽っす。
K2 Ikonic 84 T i 170cm 133ー84ー112
まあ、予想通り。こういう荒れているバーンでは、なんでもできる。コブにはちょっと太くて長くて、たわみにくいけどね。でもアルファプラスの方が楽しい板だったなぁ。硬さは、K2チャージャーなどに比べれば柔らかい。
MOCU KAMOSHIKA 112ー70ー99 165cm
いやー楽。柔らかい、軽い。でも抜けはIDONEシリーズとは違う感じ。ちょっとだけ、基礎色が強いのかも。とにかく、使いやすい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おすすめの板の選び方。まず、 こちらのサイトにい(ANOTER SKI) それで、自分の試乗した板をみる。そのインプレッションが似ている人をおいかける。
私の実力はテクニカル挑戦中くらい。女性 痩せ型 背が170cm弱。相方というのはうちの夫で、テクニカル 中肉中背 172cm強。どうやら、彼がいいというのは、私には硬い。私は1つ下のグレードを好むらしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FACEBOOKのとあるグループからヒントを得て作りました。スキー好きのために。
本当はWOOHOOにしたかったのですが、WOOHOO自体が商標登録されていると。これってありなのかな。だって、ひゃっほーとかいう感嘆詞を商標登録されると、使えなくなるわけでしょう?こういう一般的な言葉は商標登録NGにしてほしいです。今はPOWDER JUNKIEとか、Snow Freaks が商標登録になってないけど、これも使えなくなると、何もロゴとしてくみこめなくなるなぁと。
Let it ski のロゴには少し思い入れがあります。
Let us ski より、Let it go(アナ雪) とか 有名なLet it snowの歌 Let it be (Beatles) の意味あいが強いというか。つまりスキー行こうぜ ではあるんですが、させてほしい。神様お願い的な。ski が状態である感じを認めてっていうイメージです。https://utme.uniqlo.com/jp/front/mkt/show?id=154194&locale=ja
こちらから購入できます。お願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント